科学の信用が揺らぐとき

2013年10月19日
新しい発見は必ず実証されなければならない。この簡単な原則により、17世紀にはじまった近代の科学は世界を様変わりさせた。しかし、時として成功が自己満足に陥るように、最近の研究発表では結果が検証されることが少なく、科学全体の信用が落ちている。

あるバイオテク企業の発表によると、発表された研究の半分は再現できないというから驚く。アムゲンというバイオテック企業が昨年発表した報告によると、画期的癌研究53本の内、わずか6本だけが再現できたらしい。その前では製薬会社バイエルが、67本の重要な研究の再現を試みたが、わずか4分の1しか成功しなかった。ある有名なコンピューター科学専門家は、彼の分野で発表される研究の4分の3は、かなり怪しいと言っている。

2000年から2010年の間に8万人の患者が参加して臨床試験が行われているが、多くが試験そのものに疑問が生じて、途中で中止になったと言う。あやしい研究が医薬品のベストセラーを生むことも、人を危険にさらすことも有りそうにないが、優秀な人材と多額の費用の無駄がバカにならない。

こうなるのにも理由がある。第2次大戦中に始まった現代科学は、1950年代ころはまだ高尚なクラブであったが、クラブメンバーの数が年々増えて600万人を突破するようになると、科学者たちは本来の自己規律を忘れるようになった。

毎年新しい博士が生産されていて、彼らが学問研究のポストを求めて争う。2012年現在、アメリカの大学教授のサラリーは年収1,300万円ほどで、これは裁判官を上回る。最近では他の研究者の再現実験をしても自分の出世にあまり関係がないため、する人が減っていて、それが怪しい研究が蔓延する原因にもなっている。

人が出世に目がくらむと、誇張や都合の良いデーターを作りあげる。有名な科学雑誌ではその信頼性を維持するために、寄せられた研究の90%以上がボツになるそうだ。従って雑誌に掲載されるには目の覚める論文が必要になり、大体3人に1人は実験データーをいじって印象をよくしようとしていると言われる。

たくさんの研究者が競争していると、たまたま出たデーターを一大発見と勘違いしやすい。特に目新しい報告を期待している雑誌で、このような研究発表が出やすい。発見が実証できなかった時でも、その報告がされることは稀であるし、一般に読もうともしない。現在の研究報告否定率はわずか14%であり、これは1990年の30%に比べて大きく落ちている。科学では、真実を追求するのと同じくらいにウソを発見するのも仕事である。

また、雑誌に掲載される前の専門家によるチェックであるピア・リビューもあまり当てにならない。ある有名雑誌がピア・リビューの精度を確かめるために、老練な専門家にあえて間違いを入れた論文を読んでもらったところ、テストであると予告してあったにも関わらず、多くの人はその間違いを発見できなかった。

これでは科学の基本が揺らぐがそれを阻止するにはどうしたら良いであろうか。おそらく、学問分野の中で最も基準を厳しく定めたところを真似してもらうことだ。発表されていない莫大なデーターをふるいにかけて、一定のパターンを発見する。遺伝学はこの作業により、初期の膨大な意味不明のデーターから重要な意味を発見している。

理想的には研究計画案を最初に提出してもらって、インターネット上でモニターすることだ。そうすれば実験途中での思わしくないデーターが出てきても、いじる欲望を抑えることができるだろう。これは製薬会社の臨床試験では既に行われているが、まだ十分行き届いていない。

既に有名な雑誌では、目立たない発表でも取り上げるように姿勢を改めている。年間3兆円も支出するアメリカ国立精神衛生研究所も、研究者に研究の再現をするよう強く勧めている。研究者も統計値を重視する傾向にあるが、それを推し進める必要がある。雑誌はパッとしない研究にもスペースを与えるべきであり、研究補助金を支出する機関も同様である。

ピア・リビューを今後制限すべきであり、たぶん全部なくした方が良いだろう。ピア・リビューは発表後の添え書きに代えるべきだ。このやり方は物理学や数学で成功している。最後に政治家も公金を使っている機関に規則を守るよう要求すべきだ。

全体として科学は莫大な信用を勝ち得ているが、それも間違った場合はすぐに訂正されてこそである。やるべき研究は山ほどあるのだから、いい加減な研究に資金や人材を投入すべきでない。



脳科学ニュース・インデックスへ