脳科学の行き詰まり

2014年7月11日
統合失調症、自閉症等、重大な心の病気の研究が始まって以来、既に数十年を経過したが、未だ何れの病気の治療にも手が届いていない。 一時、プロザックが持てはやされ神経伝達物質の研究に注目が集まったが、未だ強度の鬱病には有効な治療法はない。fMRI等の脳スキャンも一世を風靡したが、今やその限界は人々に知れ渡る所となり、この辺の状況を書籍”洗脳”、”脳神経マニア”等が詳しく書いている。脳神経科学が進歩しているのは間違いないが、ひょっとすると方向を間違えたのではないかの嫌な感じが最近して来た。

この疑いが先日の7月21日に、数百人の世界の主だった神経学者がヨーロッピアン・コミッションに送った公開の手紙にあらわれている。ヨーロッピアン・コミッションは、巨大な資金を”ヒューマン・ブレイン・プロジェクト”に投入して、人間の脳のコンピューター・シミュレーション完成を目指している。

その手紙の中で学者は、プロジェクトの視野が狭いこと、計画が良く練られていないことを問題視している。誰も人間の脳のシミュレーションを作ることを願っているが、”プロジェクトがあまりにも未熟である”としている。これは専門家自身にも問題があり、彼等は脳理論で見解が一致していないばかりか、研究を何処から始めたら良いかの入り口でも意見がもめているからだ。

ヨーロッピアン・コミッションのプロジェクトは、オバマ大統領の”革新技術による脳研究プロジェクト” と同じく大型プロジェクトで、希望を与えるものではあるが、基本的疑問の解明に取り組んでいない。

学問はその分野により研究の仕方が違う。物理学では、重力と、電磁力と、強い核力と、弱い核力を統合する方程式を探し求めている。それが実現できるかどうかは別として、今まではかなりの進歩を見せている。何故なら、彼等は何を探しているかが分かっているからである。

生物学は物理学のように整理されていない。生物は地球上に生きながらえるために、偶然が起こす数々の問題を乗り越えながら進化してきた。その結果、生物は多様性と複雑さに満ちている。

例えば、運動とタイミングに関わる重要な脳である小脳が、前頭葉よりも、よほど多い神経細胞を持っていると予測する理論は存在しなかった。生物の複雑さが、誰でも納得できる脳科学理論作りを難しくしているのは未だ入り口で、脳科学と心理学をどうつなげるかは更に難しい。

この橋掛け作業は簡単には実現しないが成功した場合、大変な進歩が期待できる。その一つの例としてDNAの発見を挙げよう。DNA発見とその構造の解明が、生物のミステリー打ち破った。これにより、ヒトゲノムの完全読み取り、遺伝子により作られるタンパクの研究、遺伝子が体各部でどのように作動するかの研究が出来るようになった。
脳神経学にもこの快挙を期待される。我々は、神経細胞の集合と、我々の心との間に重大な関係があると感じているが、実際どのような関係なのか全く分からない。一体、言葉の一つ一つの記憶は細胞一個一個の中にあるのか、神経細胞の集合の中にあるのか、あるいはどのような集合が記憶を作っているのか、誰も答えることが出来ない。

ヨーロッピアン・コミッションもオバマ大統領も、巨大プロジェクトを打ち上げるのに熱心ではあるが、この基本的コンセプトには興味がないようだ。ヨーロッパのプロジェクトは、情報の統合と言う重要な作業をするし、アメリカのプロジェクトは、新しい研究方法の構築と言う重要目標を持っているが、データー集めはデーター集めにしかならない。両プロジェクトが成功するかどうかは、データーの集積ではなくて、そのデータから何を読み取るかにかかっているが、今のところその声は聞こえてこない。



脳科学ニュース・インデックスへ