無為療法 禅の講義


「道元」松原泰道著から
達磨の禅法を伝えた5代目の祖師が弘忍で、彼の門下に多くの弟子が集まった。ある時弘忍は門下に「自分の悟った心境を詩で示せ」と告げた。高弟の一人の神秀が詩で回答を寄せた。

「身は悟りを宿す樹の如く、心は清浄な鏡のごときもの、ゆえに常に汚れぬように拭いて、煩悩の塵や埃をとどめてはならぬ」と修行の大切さをうたいあげた。永遠の汚れに対しては永遠に掃除を続けるの趣旨だ。弘忍の門下は等しく神秀をたたえた。

その時に毎日米をついて人知れず修行をしている慧能が伝え聞いて「神秀の詩は真実を歌い上げてはいるが、十分とは言えないと批評し自分の詩を作った。

「菩提という樹も明鏡という心もない。菩提も無ければ煩悩もない。本来無一物だ。塵埃の寄り付く所もないから、払拭の必要もないではないか」

これを見た弘忍の門下生達は仰天した。禅の絶対性を歌い上げているからである。弘忍は慧能の悟境を知り、弘忍の禅は慧能に伝わり「六祖慧能」が誕生した。

神経症者の意見を聞いていると神秀に似ていると思う。嫌な事でも率先してやり、気分本位を脱してやるべきことをやると言う。
斎藤はこれを間違いと断定します。神経症の治りとは健康であり、健康な人で鏡を磨いて努力をしている人はいない。健康とは動物本来の姿であり、人が動物本来の姿を取り戻した時、自然に気を配り、物事に工夫を凝らしている。

では、このような状態になるにはどうしたら良いか。
神経症を治す努力を停止するのです。治す努力をしないと決心して実際実行すると、既に肩から力が抜けていて、慧能の境地になっています。



ホームページへ